こんにちは!HOWBEの谷川です。
今日はHOWBEの定番商品になっている「なみうちサイダー」と「香り胡麻油燻製ミックスナッツ」で使用している喜界島の塩についてご紹介させていただきます。
沖縄や奄美大島など海に囲まれた南西諸島の島々では塩づくりが盛んに行われていますが、喜界島でも綺麗な喜界島の海水から作られる「塩」は人気の特産品です。喜界島の塩はふるさと納税でも好評な逸品です。
喜界島の塩の特徴は、ほどよい塩味とうま味に加えてやわらかな甘みを感じる事ができる塩です。さらさらで細かい粒子の塩なので、おにぎり、天ぷら、煮もの、焼き物、炒め物など様々な料理との相性がいいのですが、HOWBEでは「なみうちサイダー」と「香り胡麻油燻製ミックスナッツ」で使用しています。
喜界島の塩を使ったバニラ風味の島サイダー「なみうちサイダー」
喜界島産ごま油と塩を贅沢につかった
「香り胡麻油燻製ミックスナッツ」
喜界島の塩は日本でも珍しい「多段階式平釜工法」で作られています。
多段階式平釜工法とは、伝統的な塩を作る製法の一つで、塩を効率的に生産するための技術です。この工法では、複数の段に分かれた平らな窯を使用し、海水を段階的に蒸発させていきます。
作り方は、まずは、塩作りに適した海水を取り込み、蒸発と濃縮を行います。ここで登場するのが、大きな窯です。平らな窯の中に海水を入れ、熱を利用して水分を蒸発させます。このプロセスが「多段式」と呼ばれる理由は、海水を段階的に濃縮していく点にあります。まず、最初の段階で海水を少しずつ蒸発させ、濃度が上がったものを次の段に移し、さらに濃縮を進めます。最後の段で塩の濃度が高まり、塩の結晶が形成されます。多段式に分けることで、効率的に水分を蒸発させながら、塩の純度と品質を高めることができます。
複数の段階を経ることで、海水の濃縮と結晶化が効率的に行われ、質の高い塩ができるそうです。また、多段式平窯工法では、自然の力を活用してゆっくりと海水を蒸発させるため、ミネラル分が豊富な塩が作られるとも言われています。
実際に塩工房で製造現場を見学させていただきましたが、窯のある部屋はかなりの高温で入っただけで大粒の汗が流れ落ちてきました。この中で職人の方達が手際よく作業をしていましたが、塩づくりは本当に手間と時間と丹精を込めて作られている事がよく分かりました。私達も塩職人の方々が大切に作った塩を更にブラッシュアップして、新しい特産品を作れないかと考えて生まれた商品が「なみうちサイダー」と「香り胡麻油燻製ミックスナッツ」です。
なみうちサイダーは、HOWBEの第1弾で製造した商品で累計6,000本以上販売しているHOWBEの看板商品です。ご当地の塩サイダーのような塩辛いサイダーではなく、喜界島の塩の旨味を活かす為にバニラを配合し味づくりを行いました。バニラを配合する事で塩辛さはマイルドになり、とても飲みやすい島のサイダーが完成しました。なみうちサイダーは、喜界島のお土産屋さんや空港売店だけでなく、奄美大島でも販売店が増えている人気商品です。オンラインストアでの販売もしていますので是非、味をおためしいただけると嬉しいです!